UK戦
昨日UK戦から帰ってきました。
今回も梅原先生はライジングスターの審査員をさせて頂きました。
朝から夜中までプロとアマボールルーム両方を審査するので
かなり目が疲れたようです。
プロライジングでは新鞍組が7位入賞でした。
私も時差ぼけにも負けず頑張って観戦して応援してました。
中部選手も頑張って踊っていましたが、うーん....
日本人選手にはかなり厳しい結果となってしまいましたね。
ライジングもオープンも3次予選になるとごっそりと
日本人選手が消えてしまう状況です。
世界の壁は厚い。いやいや そもそも壁って何なんだ?
壁なんて見えないし、あくまで個々の選手のイメージのなかに
あるものでは?自分で設定してしまうものかもしれないね。
みんな器用だし上手、でもスピードやパワーがね...(足りない)
という無難なコメントしか出来ない歯がゆい思いを
しているコーチャーも多いのではないでしょうか。
(自分も含め)
今回 ちょっと気になったのは 1曲踊り終わるごとに
いちいちコーチャーのところへ今のどうでしたか?って
聞きにきている日本人選手が多いこと!
なんだかな~子供っぽいし。プロなんだし。
それで次の踊りがうまく踊れるのか?
そんなところがダメなんじゃないのか?
自分に集中していたら途中途中でアドバイスされても
うっとおしいんではないか?(それだけ信頼しているんだろうけど)
試合ってもっと厳しくて孤独な戦いだと思っていたけどね。
踊りの中身よりこんなことが気になってしまったUK戦でした.....
今回も梅原先生はライジングスターの審査員をさせて頂きました。
朝から夜中までプロとアマボールルーム両方を審査するので
かなり目が疲れたようです。
プロライジングでは新鞍組が7位入賞でした。
私も時差ぼけにも負けず頑張って観戦して応援してました。
中部選手も頑張って踊っていましたが、うーん....
日本人選手にはかなり厳しい結果となってしまいましたね。
ライジングもオープンも3次予選になるとごっそりと
日本人選手が消えてしまう状況です。
世界の壁は厚い。いやいや そもそも壁って何なんだ?
壁なんて見えないし、あくまで個々の選手のイメージのなかに
あるものでは?自分で設定してしまうものかもしれないね。
みんな器用だし上手、でもスピードやパワーがね...(足りない)
という無難なコメントしか出来ない歯がゆい思いを
しているコーチャーも多いのではないでしょうか。
(自分も含め)
今回 ちょっと気になったのは 1曲踊り終わるごとに
いちいちコーチャーのところへ今のどうでしたか?って
聞きにきている日本人選手が多いこと!
なんだかな~子供っぽいし。プロなんだし。
それで次の踊りがうまく踊れるのか?
そんなところがダメなんじゃないのか?
自分に集中していたら途中途中でアドバイスされても
うっとおしいんではないか?(それだけ信頼しているんだろうけど)
試合ってもっと厳しくて孤独な戦いだと思っていたけどね。
踊りの中身よりこんなことが気になってしまったUK戦でした.....

スポンサーサイト